Loading...

やなぎだ耳鼻咽喉科 > 診療内容トピック > 喉の疾患についてのお話 > いびきおよび睡眠時無呼吸症候群

Medical care診療内容

いびきおよび睡眠時無呼吸症候群

喉の疾患についてのお話

いびきおよび睡眠時無呼吸症候群

はじめに

いびきはなぜ起こる?

睡眠中や、高齢、肥満になると誰でも筋肉が弛緩して、舌はのどに落ち込み、軟口蓋が下垂し、口狭がさらに狭くなり、上気道の呼吸抵抗が高くなります。
呼吸のたびに下垂した軟口蓋が弁のような働きをして、異常な呼吸音すなわち、いびきを生じます。

鼻呼吸の障害も

鼻呼吸の障害として副鼻腔炎・鼻中隔湾曲症・アレルギー性鼻炎など、鼻づまりがある方にもいびきが多いのです。つまり、いびきや睡眠時無呼吸症候群には、多くの場合、耳鼻科の疾患が関わっていると考えられます。

睡眠時無呼吸症候群とは

毎晩いびきをかく方のなかに息が止まってしまう方がいます。なかでも10秒以上止まっている場合を「無呼吸」といいます。この無呼吸が一晩に30回以上、あるいは1時間当たり5回以上出る状態が「睡眠時無呼吸症候群」(以下、SAS)です。

SASの症状

  • 睡眠中のいびき
  • 熟睡感の消失
  • 集中力の低下
  • 日中の著しい眠気
  • 性格変化
  • 性欲衰退
  • 全身倦怠感(疲れ)
  • 起床時の頭痛
  • 発汗
  • 夜中に何度も目が覚める

当院で行っている検査

一般診察、鼻咽腔ファイバー検査、必要に応じてレントゲン検査を行い、耳鼻科の疾患があるかどうか精密に調べます。さらに問診などからSASが疑われる場合は、まずスクリーニング検査として「携帯用睡眠時無呼吸検査装置(Pulsleep LS-100)」を貸し出します。この装置を自宅で装着し、普段どおりに眠っていただきます。操作は簡単で、睡眠にも支障はありません。 検査データは、専用ソフトで解析します。

検査後

検査の結果、重症の無呼吸があり、SASの存在が明らかな場合、耳鼻科の疾患があれば、まず、この治療を行うとともに、「CPAP療法」を考慮します。疑い症例や他の疾患がある場合は、提携病院をご紹介し、入院による睡眠ポリグラフを受けていただきます。

SASの治療

耳鼻科の治療

のどの病気

特に小児に多い原因は、口蓋扁桃肥大、アデノイド増殖症です。これらに対しては、口蓋扁桃摘出術、アデノイド切除術を行います。手術による改善率は90%以上といわれ、小児の場合は治療の第一選択となります。

鼻の病気

鼻の領域の原因には、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症などがあります。薬物治療で効果がなければ、内視鏡下副鼻腔手術、鼻中隔湾曲矯正術、粘膜下鼻甲介切除術などを行います。

口狭部狭小

いびきの患者さんの多くは、軟口蓋の下垂、いわゆる“のどのつくり”に問題があります。これに対して行われるのが「いびきの手術」といわれる軟口蓋・口蓋垂形成術です。
「簡単な外来手術でいびきが治る」といった記載をしているホームページなどもありますが、手術にはさまざまな方法があり、その適応には慎重な判断が必要です。

CPAP療法

閉塞型に効果的

SASには、閉塞型、中枢型、混合型があります。多くの場合で原因となるのは、上気道がつまる閉塞型です。その場合に最も有効な治療法が「CPAP(シーパップ)療法」です。

いびきや無呼吸をストップ

睡眠時にマスクを装着し、つないだホースから空気を送り込みます。この空気の圧力で閉塞した上気道を広げ、いびきや無呼吸を起こらなくします。

CPAPを行うと熟睡感が得られ、昼間の眠気も軽減します。日常生活も活発に過ごせるでしょう。

マスクの装着は毎晩欠かさず

安全性の高い治療法ですが、この装置をつけない限り、無呼吸が出ますので、基本的には毎晩つけて寝ることが必要です。

なお、この治療は保険診療で受けることができます。そのためには月1回の医療機関への受診が義務づけられています。

歯科的治療

軽症の場合には、マウスピースのような器具による治療法も有効です。
これは下顎を前方に位置するように固定し、上気道を広げる治療法です。
現在、歯科で積極的に取り入れられています。